フラダンスの歴史では、ハワイ諸島の誕生と火山、フラダンスの誕生、フラダンスの衰退と復興をお話します。
リラの読むフラダンス教室 フラダンス初心者の方へ、フラダンス愛好家リラがご案内する、フラダンスの世界


サイトマップ  ホーム

ハワイ

リラの読むフラダンス教室
アロハ
フラダンス入門 表紙へ戻る
TOP




MENU


フラダンス「はじめの一歩」
  ≫フラダンスについて
  ≫フラダンスの種類
  ≫アロハの心

フラダンスの歴史
  ≫ハワイ諸島の誕生と火山
  ≫フラダンスの誕生
  ≫フラダンスの衰退と復興  

フラダンスの準備運動
  ≫全身のストレッチ
  ≫上半身のストレッチ
  ≫下半身のストレッチ

フラダンスの基本姿勢と方向
  ≫基本姿勢
  ≫方向を示す言葉  

フラダンスの基本ステップ
  ≫基本ステップ カホロ
  ≫基本ステップ ヘラ
  ≫基本ステップ アミ
  ≫基本ステップ カオ
  ≫基本ステップ ウエヘ
  ≫基本ステップ レレウエヘ
  ≫基本ステップ カホロホロ
  ≫基本ステップ アミカアプニ
  ≫基本ステップ レレ

フラダンスのハンドモーション
  ≫バンプ 前(間)奏を表現
  ≫アロハ 愛の表現
  ≫プア  花の表現
  ≫アラ  香りの表現
  ≫マカニ 風の表現
  ≫ニウ  ヤシの木の表現
  ≫レイ   レイの表現
  ≫ナル   波の表現
  ≫ウア   雨の表現 
  ≫ノエ   霧の表現  

フラダンスの装飾品と楽器
  ≫フラダンスの衣装
  ≫フラダンスとレイの種類
  ≫フラダンスと楽器

ハワイの神話
  ≫創世神話「クムリポ」
  ≫ハワイの四大神
  ≫ハワイ神話の女神たち




メールマガジン バックナンバー
  ≫「読むフラダンス教室」
     bP〜bP6

無料メルマガ登録フォーム



お問い合わせは
   メールからお願いいたします
   クリックでメールが起動します

    お問い合わせメール




★ お勧めコーナー

美しきハワイ特集号(雑誌)



フラ事典



チャントCD


 

            フラダンスの歴史   

      ハワイ諸島の誕生と火山

              フラダンスの誕生

                      フラダンスの衰退と復興

 
  〜  フラダンスの歴史  〜〜〜〜

  ハワイの人々は火山を称えます、何故なら
  ハワイ諸島は、火山の噴火により誕生したからです



  ハワイ諸島の誕生から、フラダンスの歴史を
  ひもどいて見たいと思います

  

    ハワイ諸島の誕生と火山  


  ハワイ諸島は、地球上に誕生して未だまもないのです。
  恐竜が棲息していたころは、ハワイ諸島は未だ誕生していなかったそうです。

  今から2500万年前に、太平洋の海底から火山が爆発し、マグマが噴出して
  ハワイの島々が誕生したと言われています。

  ホット・スポット(マグマ泉)から噴出したマグマの玄武岩が、幾層も積み重なり
  海上で島になり、出来た島は太平洋のプレート上に乗っているので、プレート
  と一緒に移動して行き、一方マグマ泉は移動しないので、何万年と噴火を繰り
  返して出来た島々は、プレートの移動の順に北西から南東へと新しい島になり
  ハワイの島々となって誕生しました。

  ハワイ州の8島はこの様にして北西から古い順に、二イハウ島、カウアイ島
  オワフ島、モロカイ島、ラナイ島、マウイ島、カホオラヴェ島、そして一番新しい
  ハワイ島と南東へ向かって誕生しています。
  今尚、ホット・スポットは活動していて、ハワイ島の南東の海中には、ロイヒとい
  われる火山が作られている最中です。



  この様に生成していった溶岩の島々は、長い年月を経て渡り鳥や海流に運ば
  れた種子により、やがて樹木が茂り人が住めるようになり、無人島だった島に
  人間が移住して来ました。
  
  ハワイ諸島に人々が移住するようになったのは、ポリネシア系の人々で、5世
  紀頃にマルケサス諸島から、10〜12世紀ごろには、タヒチから集団で渡って
  来ました。

  ハワイ諸島に定住した人々は、真っ赤に燃えるマグマを噴出する火の山を
  目の当たりにして、恐れおののき人智の及ばない光景に、神の存在を信じて
  疑わなかったのでしょう。

  それが伝説となり、人々は神々の織り成す神話の世界を語りついていったの
  だと思うのです。


  ハワイの島々に伝わる神話には
  フラダンスのカヒコで踊られる女神達がいます。

  ハワイ語で、火山のことを“ペレ”と言います。
  この“ペレ”と言う言葉ですが、ハワイ神話の火の女神の名前と同じなのです。
 
  “火山のペレ” と “火の女神ペレ”
  フラダンスは遥かいにしえの神話の世界から始まっているのです。

  火の女神ペレがすむと言われている、ハワイ島のキラウエア火山は
  今もマグマを噴き上げています。
  キラウエア火山のハレマウマウ・クレーターは、カ・ルア・オ・ペレ(ペレの穴)と
  呼ばれ、フラダンスの古典(カヒコ)には、ペレに捧げる踊りが有ります。

                                              ▲上へ戻る

    フラダンスの誕生


  ハワイ諸島に移住して来たポリネシア系の人々が、フラダンスの原型になる  
  踊りを運んできたと言われていますが、確かなことは解っていません。
  
  フラダンスは、文字を持たなかった古代ハワイアンの宗教儀式、神話、歴史の
  伝承手段として、全てが叙事詩や抒情詩にして口承されています。
  神官のカフナ(祈祷師)により、神と自然への感謝の神聖な祈り(オリ)として
  代々詠唱(チャント)されてきたのです。

  チャントの種類は
  祈り、神話、伝説、自然、愛、歴史、家系図など沢山有ります。

  これらを伝統の打楽器のリズムに合わせて、チャントされ、その内容が身振りで
  表現されたのが、フラ(踊り)です。
  
  フラダンスの古典“カヒコ”の誕生です。

  18世紀まで、踊られていたのはこの“カヒコ”でした。

  しかし、長い間孤立していたハワイは、1778年に訪れたキャプテン・クックが持ち
  込んだ西洋文明により変化し始めたのです。

  キャプテン・クックの後に、ハワイには次々と西洋文明の波が押し寄せて来てから
  カヒコ(フラダンスの古典)はその後の200年間に、衰退と復興の波を潜り抜けて
  行くのです。

                                              ▲上へ戻る

    フラダンスの衰退と復興


  1820年頃にアメリカから渡ってきた宣教師達は、ハワイの文化に大きな影響を
  もたらしました、それは文字を持っていなかったハワイアンに、ハワイ語を文字に表す
  「アルファベット」を教えたことです。

  しかし、彼らは「キリスト教の受け入れとフラダンスの禁止」の申し出もしました。
  
  その申し出を受け、カアフマヌ女王(カメハメハ大王の妻)は、1830年に「公式の場」
  でのフラダンスを禁じた為に、フラダンスは人々の前で踊られなくなってしまいました。
  
  その後、約50年間フラダンスは、西洋人に隠れて密かに受け継がれていましたが
  1883年、第7代カラーカウア王により、フラダンスは復興されたのです。

  カラーカウア王は、即位式の時にハワイ伝統の儀式を行い、この時にフラダンスの
  カヒコも公式の場で披露されています。

  この頃、西洋のクラシック音楽やピアノが輸入され、王族達に広がってゆき、楽曲が
  誕生し、ハワイに新しい音楽「ハワイアン・ミュージック」が生まれ、その音楽に合わせ
  て踊る「新しいフラダンス」も生まれたのです。

  これが、アウアナ(フラダンスの現代)の源流といわれる“フラ・クイ”です。
  
  カラーカウア王は、ハワイの伝統文化を守り復興させた一方で、西洋文化も取り入れ
  る、幅広い芸術文化の理解者でもあり、人々から愛された王様でした。

  しかし、1893年ハワイ王政が終焉し、1898年ハワイがアメリカに併合され1901年
  にはハワイ語が禁止されてしまい、カヒコ(フラダンスの古典)は再び、衰退して行くこと
  になったのです。

  一方の、フラ・クイ(アウアナの源流)は、ハワイを紹介するハリウッド映画で観光客が
  訪れるようになり、観光客を楽しませる目的のエンターテイメントに、変わって行きまし
  た。


  1960年代に入りアメリカ本土で起きた、公民権運動(アフリカ系アメリカ人の人種差
  別を無くし完全な平等を求めた運動)の影響から、ハワイでもハワイ人としてハワイの
  伝統に誇りを持つ意識が、フラダンスへ向けられ始めました。

  これを「ハワイアン・ルネッサンス」と言い、1972年に始まった運動はハワイの人々が
  “カヒコ”や“ハワイ語”の大切な文化を守り伝承するために、一般の人々もフラダンスを
  学べる様な形に変化し発展を遂げる道が出来ました。

  今までの口承文化は文字文化を取り入れて、フラダンスの「カヒコ」と「フラ・クイ」は、
  ハーラウ・フラ(フラダンスの修練所)で、クムフラ(フラダンスの先生)の師事のもとに
  学び、ウニキ(卒業)する様になり、現在の学習法に変わって再びカヒコが復興して、
  アウアナが生まれ、フラダンスは伝統舞踊として位置づけられたのです。


  フラダンスの古典カヒコは、この様に激動を乗り越え、1964年から開催された 「メリ
  ー・モナーク・フェスティバル」が、1971年にコンペティション(競技会)形式に変わった
  時に、フラダンスは現在区別されている“カヒコ”と“アウアナ”に分けられて、踊られる
  ようになりました。





                                        
                                             Mahalo
                          
▲上へ戻る

 
 

Copyright(C)2009 リラの読むフラダンス教室 All rights reserved
           
        
           << Back 【 フラダンス「はじめの一歩」 】  | サイトマップ |  【 フラダンスの準備運動 】 Next >>