リラがメールマガジンでご案内する、フラダンスの世界

リラの読むフラダンス教室

■△▲△===========================△▲△■
 まぐまぐ!発行
 2007年9月22日  a@4

         ☆【 読むフラダンス教室 】あなたも読むだけでセミプロに!

               〜 フラダンスの装飾品(レイ) 〜
                         
===================================







アロハ♪
リラです
ご購読有難うございます

9月の声を聞き
心地よい風に乗って、秋が運ばれて来たようです
でも日中は未だ暑いですけれど


フラダンスしていると
気持ちよい汗に心も弾みます。

前号のレッスンはいかがでしたか?

今回はとても簡単なステップです
「エーッこれだけ?」

あなたの声が聞こえてきそうです。

かわりに
フラダンスの装飾品(レイ)のページが
少し長くなっています。

お楽しみくださいませ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

●目次
   1 フラダンスの詠唱(チャント)
   2 フラダンスの基本(ステップ “ヘラ” )
   3 フラダンスの装飾品(レイ)
   4 クイズ
   5 ギャザリング・アイランド(オアフ島)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆1◆ フラダンスの詠唱(チャント) ◆◆◆◆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

文字を持たなかった、古代ハワイでは全てが口承で伝えられ
てきました。神と自然への感謝の神聖な祈(オリ)が代々
詠唱(チャント)されてきたのです

チャントの種類は、沢山有ります。
祈り、神話、伝説、自然、愛、歴史、家系図です。

これらを伝統の打楽器のリズムに合わせて、チャントされて
その内容が身振りで表現されたのが、踊りです。

フラダンスの古典「カヒコ」と言います。

チャントから始まるフラダンスの古典「カヒコ」には、
ハワイの文化が織り込まれ、踊られます。

ハワイアンミュージックで踊る、
フラダンスの現代「アウアナ」とは別の、奥深い神秘的な
表現で、古代ハワイが感じられます。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆2◆ フラダンスの基本(ステップ) ◆◆◆◆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今回は
【 基本ステップ ヘラ 】を練習します。

ヘラのステップは、左右の足を交互に斜め前に出して
元の位置に戻します。


レッスン(1)
     始めに基本姿勢で立ちます
     (両手を腰に、膝を少し深く曲げて立ちます)

    (2)
     左足に重心を移して、左腰を左横に出しながら  
     右足を斜め前(45度)に出します。     (1拍)

    (3)
     右足を引いて元の基本姿勢に戻ります。    (2拍)

    (4)
     次に、右足に重心を移し、右腰を右横に出しながら
     左足を斜め前(45度)に出します。     (3拍)

    (5)
     左足を引いて元の基本姿勢に戻ります。    (4拍)


☆ヘラのステップは簡単でしたね♪

☆ヘラのステップを繰り返すときに注意したい点
1.膝は少し深く曲げます。
2.斜め前に出す足の膝は伸ばします。
3.斜め前に出した足先は、足の裏全部を床に付けます(べた足)。
4.頭の位置が上下にならないように、上半身は腰から上を固定させます。
5.正面向きで(おへそが前)のステップです。


いかがでしょうか♪
文章で表現するとなんだか難しそうに感じますけれども・・・

あなたのお好きな曲に合わせて
前回までのおさらいをしながら、ヘラのステップを
入れて、練習してみてくださいね

それでは、次回のレッスンは・・・?
お楽しみに♪

                                       ▲ 上へ戻る

****************************************************************
     フラダンス初心者の、覚えておくと便利なフラダンス関連記事
****************************************************************
    ↓↓        ↓↓         ↓↓

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆3◆ フラダンスの装飾品“レイ” ◆◆◆◆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

レイは昔、神々の怒りを鎮めるお守りや魔よけとして
身につけていましたが、現在は友情や愛情の象徴として
使われるようになりました。

レイの素材として、花、草、木の実、フェザー、シェルが
使われ、花のレイは香りの高いプルメリアやピカケ、オーキッド等で
作りとても良い甘い香りがします。

フラダンスにとって重要な意味があるレイは、
チャントをしながら山に入り、
夜明け前に花や草を摘み、花びらが開く前に手作りします。

終わったら、糸をほどいて、自然に帰します。

自然に対する尊敬と感謝の心“アロハ・スピリッツ”が
生きているのです。
決してゴミとして捨てるようなことはしないそうです。

日本では生の花が揃わないですね、そんな時には、
クロシェット・レイ、リボン・レイ、シルク・レイ等
色々有りますので、お店でご覧になってくださいね。


次にレイの名前です

☆頭にかぶるレイを「レイ・ポ・オ」
☆首にかけるレイを「レイ・アー・イー」
☆手首につけるレイを「クーペ・エ・リマ」
☆足首につけるレイを「クーペ・エ」
と、言います。


各島にはシンボル・レイがあり、色や花が決まっていて
フラダンサーのつけているレイで、どの島の踊りかが、
分かります。

◆カウアイ島(紫のモキハナ)
香りの良い果実に糸を通してビーズの首飾りのように作るレイ。

◆ニイハウ島(白いププの貝)
貝で作ったレイ。

◆オアフ島(イエローのイリマ)
王族しか身につけることが許されなかった黄金色の花のレイ。
現在はフォーマルなレイとされています。

◆マウイ島(ピンクのロケラニ)
濃いピンクの小さなバラで作るレイ(天国のバラと呼ばれている)

◆カホオラヴェ島(グレーのヒナヒナ)
海辺の植物でグレーがかった葉に白い小さな花で作るレイ。

◆ハワイ島(赤いレフア)
伝統儀式に用いられることが多いレイ。
キラウエア火山の儀式の後に、
火口に投げ込まれるレイもオヒア・レフアのレイです。

◆モロカイ島(グリーンのククイ)
白い小さな花と実や葉を一緒に編み込んだレイ。

◆ラナイ島(オレンジのカウナオア)
つるをひねって網状にしたもので他の花と組み合わせて
作られることも多い。


初めて聞くと?????・・・・・覚えられな〜ぃ!・・ですね。
フラダンスの本や雑誌、写真等で、ご覧になってください。
もちろん、ハワイに行ってフラダンスのお祭りに出会えたら、
納得するかも!?

それから、髪飾りは、
ミスは右側に、ミセスは左側に付けるそうです。

あなたはどちら側にお付けになるかしら?

私の友人は
「その時の気分しだ〜ぃな'の'♪」ですって!
フラダンスを楽しく続けるコツですね。

あなたはどんな楽しみ方をしていらしゃるかしら?



 〜  レイやハワイの植物の本 〜

     ハワイアン・ガーデン―楽園ハワイの植物図鑑

     ナー・レイ・マカマエ 愛しのレイ


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆4◆ クイズ ◆◆◆◆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昔のハワイでは、数字の「4」は神聖な数とされていました
何故でしょう。





                  (答えは頁の下に)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆5◆ ギャザリング・アイランド ◆◆◆◆
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ハワイ諸島の8つの島から
【オアフ島】

人々が沢山集まるので付けられた
「ギャザリング・アイランド」と呼ばれるオアフ島には、

ハワイ旅行者が降り立つホノルル国際空港があり、
ホノルル市内にあるワイキキは、昔王族の保養地だった所です。
現在世界中の人々が疲れを癒しに訪れている、人気のリゾート地です。


ハワイアン・ソングで有名な、「カイマナヒラ」はハワイの象徴
「ダイヤモンドヘッド」のことです。

1898年アメリカがハワイを併合したときに、
米軍の監視基地になりました。
入場できて、ハイキングコースになっています。
少しハードなので、飲料水と歩きやすい靴が必要です。

頂上からのワイキキを見下ろす景観は最高です!!


「ブルーハワイ」と言えば!
もちろん、エルビス・プレスリーが映画「ブルーハワイ」で歌い
リバイバルした曲ですね。この映画「ブルーハワイ」が撮影された
ハナウマ湾はサンゴ礁の広がる美しい場所です。


「この木なんの木」のテレビCMで有名になった、
大きな木のある美しい公園「モアナルア・ガーデン」があります。



次に、歴史を・・・

アメリカに存在する唯一の宮殿をご存知でしょうか?

ハワイ王朝7代目の王により建設された
「イオラニ宮殿」です。

カメハメハ大王によりハワイ諸島が統一されてから約100年間続いた
ハワイ王朝の栄華と悲しい結末の最後の舞台となった宮殿です。


多くの人々に愛されている曲
「アロハ・オエ」
あなたも歌ったことが有るのでは?
世界中の人が知っている曲ですね。

ハワイ王朝最後の王、
リリウオカラニ女王の曲で、この宮殿で作られました。

このお話のつづきは次回にいたします
お楽しみに♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

★(クイズの答え)
       ⇒ 昔ハワイでは、数を4進法で数えています。
         それは、海で捕った魚や、畑のタロイモ等を
         数えるときに、指の間に魚やタロイモを挟んで
         片手で4匹(4本)持つことが出来るからだそうです。

所が変わると、考え方も違うのですね!
ハワイとフラダンスが大好きなあなたには、
「4」はラッキーナンバーですね♪


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆


お読みいただきまして有難うございました。

今回はラッキーナンバーの
第4号です。

フラダンスの世界への旅は始まったばかり、
あなたとご一緒できて、とても嬉しいです。


次回またお会い出来るのを楽しみにしています。
マハロ♪



---------------------------------------------------------------------


  【読むフラダンス教室】あなたも読むだけでセミプロに

  発行システム:『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/


    ご登録は、こちらから(無料)
     http://www.mag2.com/m/0000242050.html


  お問い合わせ、ご感想はこちらから
     tokyo@aloha.nifty.jp 


  発行者:古谷聖子(リラ)

                                                             
                      Copyright(C)2009 LILAS LABORATORY All rights reserved

             << Back 【 a@3 】 | メールマガジン目次へ | 【 a@5 】 Next >>

                                                       フラダンス入門